こんにちは!
酒種酵母専門パン教室miette d’or(ミエットドール)を主宰してます庄原清香です。
2018年4月より酒種酵母専門のパン教室としました。
今まではイーストのレッスンと酒種酵母のレッスンを併用してたのですが、私自身もパンを作る時は酒種酵母の方が多いし、イーストのパン教室もたくさんあるしね。
それなら私らしいパンとの事で酒種酵母専門パン教室にしました。
酒種酵母って何ですか?
そんな方の為に簡単に説明致しますね。
酒種酵母とは、お米・麹と水から作る発酵種の事です。
米文化の日本で作られた酵母です。
●米麹酵母とは言わずに酒種酵母というこだわり。
レッスンで使用する酵母は日本酒を作る時の発酵源として使わる製法での酵母作りをしてるので米麹酵母とは言わずに酒種酵母と言ってます。
この種を使用したパンレッスンを開講してます。
レッスンにいらっしゃった方には酵母の起こし方~種継ぎまでをお伝えして酵母を持帰ってもらってます。
今までイーストのパンを作ってた方や天然酵母に挑戦されたい方がたくさん来てる教室です。
では、なぜレッスンでは数ある酵母から酒種酵母専門にしたのかをお伝えしますね。
パン作りには必ず酵母が必要となってます。
酵母にはイーストや天然酵母と言われるものがあります。
とっても簡単にパンが作れるイーストは皆さんご存知だと思います。
手軽に作れるイーストはとっても優秀です。
※イーストとは
自然界に存在した野生酵母の中から製パンに適した優良菌株を抜粋して純粋培養しています。
そのため発酵力も強くて安定してる優れ物なんです。
パン作りを楽しくしていくとイーストだけじゃ単調な感じになりもっと美味しいものを求めていきます。
あっ。こんな風に思うようになると確実にパンマニアです^^
さて天然酵母について。
果実や穀物・粉末にされたものまでたくさんの酵母があります。
季節のフルーツで酵母を起こすとその時期ならではのパンが出来るし風味を楽しめます。
例えば苺酵母で作ると苺風味のパンになりますよね。
レモンで作るとレモン風味のパンが出来ます。
ドライフルーツは安定した酵母が起きるし、粉末であればほしの天然酵母や白神こだま酵母があったりします。
さてでは、なぜ数ある酵母から酒種酵母を使用するのかをお伝えしますね。
それは・・・
/
簡単で美味しいパンが作れるからです!!
\
色んな酵母やパン作りの製法を試してみて酒種酵母に出会った時、ほんとに簡単で楽ちんで美味しいパンが出来たのです。
手間暇がかかって出来上がりがとっても不味かったらショックですよね。ほんとに楽ちん??ってちょと疑問に思いますよね。
酒種酵母の種起こし・種継ぎ・保管って難しい?
酵母作りの難点は酵母の起こし方や管理ではないでしょうか。
安定が悪く温度管理が必要な天然酵母。
酒種酵母は種起こしは少し大変ですが、種継ぎはとっても簡単で
1日で完成します!!
保存は冷蔵庫で管理です。
パン作りをしたくなればいつでも冷蔵庫の酵母を使用してできます。
酵母起こしは大変ですが、一度出来たら永遠に種継ぎが出来るのです!!
なので、酵母起こしが面倒な方には出来上がった酵母を持帰っていただいてますので種継ぎをして使う事が可能です
もし酵母がダメになった時でもレッスンに来られた方には
いつでも元気な酵母をお渡ししてます。
まとめますね。
出来あがった酒種酵母を持帰っていただいてます!!


種継ぎは永遠に継いで行けます。
ダメになった時はいつで酵母をお渡ししてます^^
今までイーストのパンを作ってた方や天然酵母に挑戦されたい方がたくさん来てる教室です。
酒種酵母でパン作りをしませんか。